ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

1〜20件 (全201件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > 入力

柱脚を入力したい

S造のデータを入力しています。柱脚はどこで入力しますか?

SS7 > 入力

下階はセットバックし、上階では柱が鉛直となる形状を入力したい

下図のように、下階はセットバックし、上階では柱が鉛直となる形状は入力できますか?

SS7 > 入力

スーパーハイベースの偏心について

スーパーハイベースを配置しましたが、偏心の指定ができません。なぜですか?

SS7 > 入力

建物の外側に配置したフレーム外雑壁の荷重伝達について

フレーム外雑壁で、重量の考慮を“考慮する”として、X・Y方向ともに大梁がない建物の外側に配置した場合、フレーム外雑壁の荷重はどのように伝達しますか?

SS7 > 入力

マウス入力の平面図(または立面図)を複数表示したい

マウス入力の 平面図(または立面図)を複数表示し、縦または横に並べることはできますか?

SS7 > 入力

引張ブレースの終局耐力について

[6.6.引張ブレース]に登録されているブレースの終局耐力はどのように求めたものですか?

SS7 > 入力

基礎の方向を変更したい(基礎を回転させたい)

基礎の方向を変更できますか?(基礎を回転できますか?)

SS7 > 入力

『SS3』→『BF1』で作成・登録した既製杭のデータを『SS7』にリンクしたい

『SS3』→『BF1』で作成・登録した既製杭のデータを『SS7』にリンクする方法を教えてください。

SS7 > 入力

「部材の寄り」、「梁のレベル調整」の優先順位

[1.基本事項-1.基本事項-12.部材の寄り]、[1.基本事項-1.基本事項-13.梁のレベル調整]と[3.7.部材の寄り]、[3.8.梁のレベル調整]を両方入力している場合、どちらが優先されますか...

SS7 > 入力

芯鉄筋を入力したい

芯鉄筋はどこで入力すればよいですか?

SS7 > 入力

壁のCf、壁の外側について

風力係数の直接入力を行っています。壁Cfの正・負による風圧力の向き、壁の外側についてどちらが手前側・奥側かを教えてください。

SS7 > 入力

片持ち床の屋根面の認識について

片持ち床に積雪荷重や風荷重を考慮しようと思います。片持ち床には屋根面の指定項目がないようですが、どうしたらいいですか。[5.5積雪荷重の増減率]や[5.7.風力係数の直接入力]で直接荷重を指定するしか...

SS7 > 入力

長期時にブレース軸力を負担させないようにしたい

長期時において鉛直ブレースに軸力を負担させず、地震時のみ負担させることはできますか?

SS7 > 入力

節点の上下移動で移動する節点位置について

節点の上下移動で移動する節点位置は、通り心位置と構造心位置のどちらですか?

SS7 > 入力

応力値の直接入力の符号(+、-)について

[12.8.設計応力の直接入力]を行う場合、応力値の符号(+、-)はどのようになりますか?

SS7 > 入力

小梁配置時のスパンについて

小梁を配置する際のスパンはどこからどこまでの距離を入力しますか?

SS7 > 入力

SRC柱の内部鉄骨がT形となる場合の向きを変更したい

SRC柱の内部鉄骨がT形(またはト形)となる場合の内部鉄骨の向きを変更する方法を教えてください。

SS7 > 入力

床の荷重伝達の方向が指定した方向と異なる

[7.11.床]で荷重伝達の方向を“1:X方向”としましたが、画面上ではY方向の表示となっている床が存在します。なぜですか?

SS7 > 入力

免震が入力できない

[17.免震]が入力できません。なぜですか?

SS7 > 入力

特殊応力が入力できない

[8.6.特殊応力]が入力できません。なぜですか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

1〜20件 (全201件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ