ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

1〜20件 (全787件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 40

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算

未崩壊部材の余裕度による破壊モード判定における曲げ余裕度αM、せん断余裕度αQの値を確認したい

未崩壊部材の余裕度による破壊モード判定の部材ごとの曲げ余裕度αM、せん断余裕度αQの値を確認することができますか?

SS3 > WARNING

WARNING No.605 横補剛間隔が構造計算指針(センター指針)の制限値を満たしていない(端部に横補剛を設ける方法)

横補剛の検討において、『端部に横補剛を設ける方法』で検討した結果、最大横補剛間隔以内に横補剛が必要数入力されているにもかかわらず、「WARNING No.605 横補剛間隔が構造計算指針(センター指針...

SS3 > WARNING

WARNING No.605 横補剛間隔が構造計算指針(センター指針)の制限値を満たしていない(等間隔で横補剛を設ける方法)

横補剛の検討において、『等間隔で横補剛を設ける方法』で検討した結果、必要補剛数を満足しているにもかかわらず、「WARNING No.605 横補剛間隔が構造計算指針(センター指針)の制限値を満たしてい...

SS3 > 計算 > 断面算定

柱の主筋を断面積入力した場合のagの計算方法

柱の主筋を断面積入力した場合、agはどのように計算していますか?

SS3 > 入力 > CSV入力

CSVファイル入出力の機能で新規データを作成する方法について

CSVファイル入出力の機能で新規データを作成するにはどうすればよいですか?

SS3 > 計算 > 地震力

地震用重量の計算における柱や壁の自重の取り扱いについて

地震用重量を計算する際、柱や壁の自重を常に階高の中央で上下階に分配しているのはなぜですか?

SS3 > WARNING

WARNING No.683 接合部の形状が指定されていないので自動判定を採用します。

「WARNING No.683 接合部の形状が指定されていないので自動判定を採用します。」が出力されました。なぜですか?

SS3 > 入力 > 保有水平耐力

垂・腰・袖壁の配筋が入力できない

[12.5壁の配筋・鉄骨ブレース−2垂・腰・袖壁]に進入禁止マークが表示され、配筋が入力できません。なぜですか?

SS3 > 作図

作図の文字サイズを変更する方法

作図における文字の大きさを変更したいのですが、操作方法を教えてください。

SS3 > 入力 > 部材配置

任意の箇所に部材が配置できない

下図のような形状で、102フレーム1−2軸間に梁を配置したいのですが、フォーカスが移動せず配置できません。なぜですか?

SS3 > その他

計算条件形式部エラー(91)について

計算条件形式部エラー(91)が発生し、入力できません。対処方法を教えてください。

SS3 > 出力 > 応力まとめ

多雪区域とした場合の各出力項目における柱軸力について

多雪区域とした場合で、各出力項目に出力される柱軸力の組み合わせはどのようになっていますか?

SS3 > その他

『SS3』のベースパック(Vシリーズ)について

ベースパックの円形鋼管用・H形鋼用(Vシリーズ)がありません。『SS3』では対応していないのですか?

SS3 > その他

重力単位系で入力している『SS2』データをSI単位系に変換する方法

『SS2』のデータを『SS3』で開こうとすると以下のメッセージが出力されました。『SS2』のデータをSI単位系に変更するにはどうしたらよいですか?

SS3 > 出力 > 応力まとめ

偏心率や剛性率の出力に<雑壁を考慮した場合>の結果が出力されない

面内雑壁がありますが、出力項目「4.6偏心率」や「4.7剛性率・層間変形角」に<雑壁を考慮した場合>の結果が出力されません。なぜですか?

SS3 > 計算 > 地震力

【検証例】地震層せん断力(一次設計用)Qi1の計算方法について

地震層せん断力(一次設計用)Qi1は、どのようにして計算していますか?

SS3 > 計算 > 保有水平耐力

Ds算定時の曲げ塑性率の算出方法について

Ds算定時の曲げ塑性率は、どのようにして計算していますか?

SS3 > 計算 > 断面算定

RC造梁のMAが手計算と異なる

RC造梁のMAが手計算と異なります。なぜですか?20.28×215×(70-6)×0.875÷103=244.1712 

SS3 > 計算 > 応力解析

【検証例】折れ曲がるフレームの曲げモーメントの釣り合いの計算方法について

折れ曲がるフレームの曲げモーメントの釣り合いは、どのようにして計算していますか?

SS3 > 計算 > 応力解析

【検証例】水平力分担 セットバックした柱のQc、セットバックした壁のQwの計算方法について

水平力分担 セットバックした柱のQc、セットバックした壁のQwは、どのようにして計算していますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

1〜20件 (全787件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 40

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ