ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

1〜20件 (全66件)

1 2 3 4

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
RC診断 > 計算 > 2・3次診断

非埋込み柱脚を指定した箇所のQMuが手計算と異なる

非埋込み柱脚を指定した箇所のQMuが手計算と異なります。なぜですか?QMu=(541+475)/1.604=633.41 ≠391 [kN]

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

hcwoが手計算と異なる

出力されているパラメータを用いてhcwoを計算しましたが、出力結果と異なります。なぜですか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

耐震壁(両側柱付壁)のQsu算定時に乗じる開口による低減率γについて

耐震壁(両側柱付壁)のQsu算定時に乗じる開口による低減率γに、開口高さ比(=1-ho/h)を考慮していますか?

RC診断 > 計算 > 1次診断

強度指標算定時における連スパン耐震壁のAwについて

1次診断において、強度指標算定時の連スパン耐震壁のAwはどのように計算していますか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

連層のフレーム面内雑壁を配置したい

連層のフレーム面内雑壁を配置するにはどうしたらいいですか?同じ位置、同じ長さの壁を配置しましたが、面内雑壁は連層とは認識されませんでした。

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

丸柱(円柱)の置換方法について

丸柱(円柱)を入力している場合、耐力算定時に矩形柱に置換されますが、断面と配筋はどのように置換していますか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

[フレーム面内雑壁の反曲点高さ]で指定した“<1>階高の1/2”が反映されない

[耐震診断方法-39.フレーム面内雑壁の反曲点高さ]で“<1>階高の1/2”を選択しましたが、連層の面内雑壁の反曲点たかさに反映されません。なぜですか? 

RC診断 > 計算 > 形状指標

増設ブレースの形状指標への考慮について [2001]

増設ブレースを配置した場合、形状指標算定時の剛性に考慮されますか?

RC診断 > 計算 > その他

フレーム外雑壁のhwについて

多層にわたるフレーム外雑壁のhwが、階ごとの高さで認識されています。なぜですか?

RC診断 > 計算 > その他

柱の内法高さが正しく認識されない

柱の内法高さが正しく認識されません。なぜですか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

2、3次診断の雑壁のτuについて

2、3次診断において、「鉛直部材の諸元」に出力される雑壁のτuはどのように計算していますか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

【検証例】曲げ柱の靱性指標Fの算出方法について [2001]

RC造の曲げ柱の靱性指標Fは、どのように計算していますか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

袖壁増設の低減係数Φが考慮されない [2001]

[耐震診断方法-60.耐震性の判定等の指定]で“<2>耐震補強による”を指定し、袖壁増設の低減係数Φを“0.80”としていますが、「鉛直部材の諸...

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

CB指標算定時のTuが手計算と異なる

外柱が耐震壁の側柱となる場合に、CB指標算定時のTuが手計算と異なります。なぜですか? Tu=0.75・aAg・aσu+rAg・rσu=0.75×39.2...

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

袖壁付柱の反曲点高さの直接入力が考慮されない

[袖壁付柱の反曲点高さの直接入力]を入力しましたが、「SRC鉛直部材の諸元」を見ると考慮されていません。なぜですか?

RC診断 > 計算 > その他

両側袖壁付きの場合の[袖壁を考慮する長さの下限値]について

[耐震診断方法-18.袖壁を考慮する長さの下限値]で入力した値は、両側に袖壁が取り付いている場合、左右それぞれで判定しているのですか?それとも左右の長さの累計値で判定しているのですか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

出力項目によってRmyが異なる [2001]

3次診断を行った場合に、「鉛直部材の諸元」、「各柱のF指標とQu」でのRmyと「鉛直部材の強度寄与係数」でのRmyが異なります。「鉛直部材の強度寄与係数」でのRmyはどのように計算しているのですか?h...

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

sMo/Moの計算における弱軸鉄骨について

靭性指標の算定に用いるsMo/Moについて、弱軸鉄骨は考慮していますか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

両側柱付壁の付帯柱にRC柱とSRC柱が混在する場合の扱いについて

両側柱付壁の付帯柱にRC柱とSRC柱が混在する場合、どのように取り扱いますか?

RC診断 > 計算 > その他

偏心率が0.15を超える場合の検討について

2001年版および2017年版の「既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準 同解説/(財)日本建築防災協会」に、“例外事項”として偏心率が0.15を超える場合のEo指標の再評...

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

1〜20件 (全66件)

1 2 3 4

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ