ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

1〜20件 (全45件)

1 2 3

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
RC診断 > 出力 > 2・3次診断

柱頭のMuが“0”と出力される

「鉛直部材の諸元」の出力で、柱頭のMuが“0”と出力されます。なぜですか?

RC診断 > 出力 > その他

入力した梁主筋本数と異なる

梁リストを出力すると、『SS3』や『SS7』で入力した中央部の主筋本数と異なって出力されます。なぜですか?【『SS3』】【『RC診断』】

RC診断 > 出力 > その他

評価番号が出力されない

表紙や各ページのヘッダーに評価番号が出力されません。なぜですか?『Op.評価』のライセンスは取得しています。

RC診断 > 出力 > その他

袖壁が取り付く柱の分類について[2001]

 袖壁長さが短く、階高との比率(階高/壁長)が1.5以上あるのに、分類が柱型付壁となっています。なぜですか?

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

「耐震性能診断表」であるFu値における結果しか表示されない [2001]

「耐震性能診断表」および「診断結果比較」」出力において、あるFu値のみの結果が表示され、すべての結果が表示されなくなりました。なぜですか?

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

Hoが0.0と出力されている

標準内法高さHoの値が0.0と出力されています。なぜですか?

RC診断 > 出力 > その他

梁、柱符号が正しく認識されない

『SS3』の[12.3梁符号と配筋]で符号名に“5G1”と入力しましたが、『RC診断』では“1”と出力されます。なぜですか? 

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

「耐震性能診断表」に出力される(Nr<N)の数が変わる [2001]

[耐震診断方法-解析条件4-54.第2種構造要素の検討方法]で"<2>軸力支持できないとき、再配分軸力が周辺部材で支持し得るか否かの検討まで"を指定すると、「耐震性能診断表」に出力...

RC診断 > 出力 > 増設ブレース

「増設ブレースのF指標とQu」の出力でBQuが0(ゼロ)になる

「増設ブレースのF指標とQu」の出力でBQuが0(ゼロ)になります。「増設ブレース耐力」の出力は0(ゼロ)ではありません。なぜですか?

RC診断 > 出力 > その他

『SS3』の[8.8基礎自重]の考慮について

『SS3』と『RC診断』の長期支点反力が『SS3』の[8.8基礎自重]で入力した基礎自重分だけ一致しません。回転時の壁の荷重係数や応力を算出する際に[8.8基礎自重]で登録した重量は考慮していないので...

RC診断 > 出力 > 増設ブレース

「増設ブレースのF指標とQu」の出力でQsu1~Qsu4に*が付かない

「増設ブレースのF指標とQu」の出力において、Qsu1~Qsu4の中で決定したタイプに*が付くはずですが、*が付かないものがあります。なぜですか?

RC診断 > 出力 > その他

US2データ利用で地震時付加軸力がゼロになる

US2データ利用で[設計-地震時付加軸力-2.X方向・正加力~5.Y方向・負加力-1.地震時軸力の採用方法]を“<1>解析結果の利用”としましたが、一部の柱で軸力がゼロになって...

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

「耐震性能診断表」に出力されるF値がFu値と異なる [2001]

「耐震性能診断表」に出力されるF値がFu値と異なります。なぜですか?

RC診断 > 出力 > 第2種構造要素

残存軸耐力及び軸力支持能力が“—-”と出力される

「柱部材における残存軸耐力ηrと軸力支持能力ηR」及び「柱部材の残存軸耐力と軸力支持能力」において、“—-”と出力される箇所があります。なぜですか?

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

回転壁と判定されているのに最上階の壁QuがPRと異なる [2001]

「各壁のF指標とQu」で回転壁と判定されているのに、最上階の壁QuがPRと異なります。なぜですか?

RC診断 > 出力 > 第2種構造要素

「柱部材の残存軸耐力と軸力支持能力」でcNr+wNr≠0であるのにNr=0となる [2001]

「柱部材の残存軸耐力と軸力支持能力」でcNr+wNr≠0であるのにNr=0となります。なぜですか?

RC診断 > 出力 > その他

「柱軸力」が『US2(改)』の長期軸力と異なる

『RC診断』の「柱軸力」と『US2(改)』の[7.1長期軸力]の値が異なります。なぜですか?

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

「診断結果比較」と「Is算定時にグルーピングした組み合わせ結果」のIsが異なる [2001]

「診断結果比較」と「Is算定時にグルーピングした組み合わせ結果」のIsが異なります。なぜですか?

RC診断 > 出力 > 第2種構造要素

「軸力再配分の検討」の軸力が長期軸力と異なる [2001]

「軸力再配分の検討」に出力されている軸力が長期軸力と異なります。なぜですか?

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

梁のせん断余裕度に差が無いのにF値が大きく異なる [2001]

梁のせん断余裕度に差が無いのに梁のF値が大きく異なります。なぜですか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

1〜20件 (全45件)

1 2 3

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ