壁式一貫構造計算ソフトウェア
Super Build®/WRC

計算内容

『WRC』トップへ

1.耐力壁の判定

  • 壁の実長計算および最小壁厚の判定を行い、規定を満足するものを耐力壁として解析します。
  • 壁の実長計算には下階壁抜けを考慮できます。*1

2.平面解析と立体解析の選択が可能*2

整形な建物の設計には平面解析、複雑な形状の建物や直交の効果を考慮した設計の場合には立体解析、というように建物に応じて解析方法を選択することが可能です。

平面解析

  • 解析方向のフレームごとで個々に平面フレーム解析を行います。
  • 剛床仮定により同一層の節点は同一変位とします。

立体解析

  • 入力された全ての部材を架構モデルとして認識し、解析を行います。
  • 解析対象外(応力を負担しない)の部材も解析時には考慮され、解析終了後に解析対象外部材が負担した水平力を応力割増率として他の部材へ負担させます。
  • 剛床の回転を考慮した解析を行うことができます。
  • 水平力の作用角度を指定することができます。
項目 平面解析 立体解析
荷重計算
長期応力計算
  • 壁梁長期応力は、それぞれの荷重形から求まるCMoQoから計算します。 なお、壁梁端部の拘束状態(壁に支えられているかどうか)により、モーメントの補正を行います。
  • 耐力壁の長期軸力は、壁自重・負担する荷重形および耐力壁に取り付く壁梁のQoから計算します。
  • 土圧は考慮できません。
  • 壁梁・耐力壁の長期応力は、それぞれの荷重形を外力としてマトリクス解析を行って求めます。
  • 土圧を考慮することができます。
剛性計算
  • 直交部材の取り付きを無視した剛性となり、直交部材による支点は生成されません。
  • 直交部材の取り付きにより部材剛性も分割され、基礎梁には支点が生成されます。
接地圧
  • 接地圧の計算に用いるフレームごとの支点反力は、概算支点反力となります。
  • 概算支点反力は、平面解析と同様の手法で、梁から伝達されるQo を集計して計算します。そのため、下階壁抜けなどを持つ形状では実状と合わない結果となる場合があります。
  • 接地圧の計算に用いるフレームごとの支点反力は、応力解析結果による支点反力と概算支点反力のどちらかを選択することができます。
  • 応力解析結果による支点反力は、当該支点に作用する各フレーム上の軸力の比によりフレームごとの支点反力を振り分けます。
保有水平耐力
  • 総曲げ抵抗モーメントによる方法により、総曲げ抵抗モーメントが、指定した構造特性係数に相当する転倒モーメント以上であるかを検討します。
  • 保有水平耐力の確認は、総曲げ抵抗モーメントによる方法と荷重増分解析による方法の2つから選択することができます。*3
  • 荷重増分解析による方法では、荷重増分解析により求めた保有水平耐力が、必要保有水平耐力以上であるかを検討します。

3.荷重計算・長期応力計算

  • 固定荷重、積載荷重、積雪荷重では、床割り計算により耐力壁・壁梁の荷重形をそれぞれ求めます。
  • 平面解析における壁梁長期応力は、それぞれの荷重形から求まるCMoQoから計算します。
    なお、壁梁端部の拘束状態(壁に支えられているかどうか)により、モーメントの補正を行います。
    耐力壁の長期軸力は、壁自重・負担する荷重形および耐力壁に取り付く壁梁のQoから計算します。
  • 立体解析における壁梁・耐力壁の長期応力は、それぞれの荷重形を外力としてマトリクス解析を行って求めます。
  • 立体解析では土圧を考慮することができます。

4.剛性計算・部材のモデル化

  • 耐力壁は、線材置換法により耐力壁を1本の線材とみなし、部材剛性を計算します。耐力壁が小開口を有する場合は、開口による剛性低下を考慮します。
  • 壁梁は、耐力壁の心々間を部材長とし、耐力壁部分を剛域としてモデル化します。剛域には剛域入り長さを考慮することができます。
  • 直交壁を有する耐力壁および床を有する壁梁は、剛性増大率の指定、または協力幅による剛性増大率を考慮することができます。
  • 基礎梁に支点を任意に配置することができます。

5.地震時応力計算

  • 地震時応力は、線材置換法による剛性マトリクス解析から計算します。
  • 壁梁に生ずる短期応力が、短期許容応力を上回る場合は、曲げ戻しによる応力の再配分を行うことができます。
  • 直接入力した杭頭曲げモーメントを節点荷重として考慮します。

6.告示等による規定の検討

  • 壁量・壁率の確認を行います。(指定により雑壁を考慮する、考慮しないの不利なケースで行えます。)
  • 剛性率・偏心率の確認を行います。
  • 層間変形角の確認を行います。
  • せん断補強筋比の検討を行います。

7.接地圧の検討

基礎負担軸力の計算を行い、接地圧が許容接地耐力を下回っているか確認します。(対応基礎形式は、「べた基礎」および「布基礎」です。)

8.断面検定

  • 耐力壁・壁梁および基礎梁の断面検定を行います。
  • 許容応力度の検討とともに終局時のせん断設計も同時に行います。
  • 基礎梁は、接地圧による応力を考慮します。(対応基礎形式は、「べた基礎」および「布基礎」です。)

9.保有水平耐力の確認

  • 保有水平耐力の確認は、総曲げ抵抗モーメントによる方法と荷重増分解析*3による方法の2つから選択することができます。
  • 総曲げ抵抗モーメントによる方法では、総曲げ抵抗モーメントが、指定した構造特性係数に相当する転倒モーメント以上であるかを検討します。
  • 荷重増分解析による方法では、荷重増分解析により求めた保有水平耐力が、必要保有水平耐力以上であるかを検討します。
  • 荷重増分解析において、コンクリートのひび割れによる剛性低下を考慮することができます。
  • 直接入力した杭頭曲げモーメントを荷重増分解析時の初期応力に考慮できます。
  • 浮き上がり(耐力壁の回転破壊の考慮)を考慮して解析できます。
  • 終局時の検討で設計用せん断応力の割り増し係数を考慮することができます。(耐力壁1.25など)
  • 解析終了時と建物の終局時をそれぞれ定義できます。
  • 部材のせん断設計を行います。
  • *1壁式計算規準 10条1項1 解説ⅲ)f)の処理をします。また、計算条件の指定により、当該階の配置状態で耐力壁の判定を行います。
  • *2立体解析を行うには立体解析のライセンス(『Super Build®/WRC 立体』または『Super Build®/ WRC 平面+立体』)、平面解析を行うには平面解析のライセンス(『Super Build®/WRC 平面』または 『Super Build®/WRC 平面+立体』)が必要です。
  • *3荷重増分解析による保有水平耐力の検討は、応力解析方法が立体解析のときのみ選択可能です。解析方法が平面解析のときは、総曲げ抵抗モーメントによる検討を行います。

「ソフトウェアをご検討中の方」向けのお問い合わせ窓口をご案内いたします。

お問い合わせフォーム

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

お問い合わせフォームへ

資料請求フォーム

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

資料請求フォームへ

電話

東京支店
03-3352-6121
名古屋支店
052-269-3311
大阪支店
06-6768-9338

受付時間 9:00~12:00/13:00~17:30*
土日・祝日、弊社規定休業日除く
*年末最終営業日は15:00まで

ページの先頭へ