ユニオンシステム株式会社

Super Build/SS7アップデートファイル

更新内容

旧Ver.1.1.1.17 → 新Ver.1.1.1.18
インターネットダウンロード : 2022/08/29
・『SS7』をセットアップしている場合は、Ver.1.1.1.18 へのアップデートになります。
・『SS7』をセットアップしていない場合は、Ver.1.1.1.18 のセットアップになります。

◆機能アップ
『Super Build/SS7 Op.P-Δ効果』の機能を追加しました。
  • 応力解析(二次)の弾塑性解析にP-Δ効果を考慮できます。
  • SS7 Op.Δ効果

    Ds算定時X方向正加力

『Super Build/SS7 Op.固有値解析』の機能を追加しました。
  • 『SS7』の別途計算機能として部材レベルの立体モデルによる固有値解析を行い、建物の固有周期を精算値として求めることができます。
  • メニュー構成

  • 固有値解析で得られた固有周期と刺激関数を用い、SRSS法によるAi分布の精算値を求めることができます。
  • Ai分布精算値

『Super Build/SS7 Op.複数起動』の機能を追加しました。
  • 最大3つまで『SS7』を同時に起動できます。
  • 最大3つまで

『3D・DynamicPRO』データから免震部材を読み込めるようにしました。

3D・DynamicPRO 免震読み込み

解析指定のダイアログを表示する際に、シート入力で入力が不完全なデータがあればメッセージを表示するようにしました。

不完全な入力データが見つかりました

冷間成形角形鋼管の柱梁耐力比の検討において、省略する節点を入力指定できるようにしました。
冷間成形角形鋼管の崩壊メカニズムの判定において、[16.8.崩壊メカニズムの直接入力]に“判定する”“判定しない”の選択肢を追加しました。
  • “判定する”とした場合、STKR材の有無にかかわらず、崩壊メカニズムの判定を行います。STKR材が取り付く節点は、柱梁パネル耐力の集計に含めず、柱梁耐力比の検討を行います。
  • “判定しない”とした場合、崩壊メカニズムの判定は行わず、すべての節点で柱梁耐力比の検討を行います。
S造露出柱脚、S造根巻き柱脚、SRC造埋込み柱脚において、2019年版「鋼構造許容応力度設計規準」のアンカーボルト許容応力度式に対応しました。
S造根巻き柱脚の部材耐力と終局時の断面算定において、鋼構造接合部設計指針に対応しました。
二次部材(小梁・片持梁)の検討において、以下の機能を追加しました。
  • 計算条件の指定により、S小梁・S片持梁の検定において、スラブの取り付きを考慮して横座屈を考慮しないと指定できるようにしました。
  • 計算条件の指定により、二次部材(小梁・片持梁)の剛性にスラブを考慮できるようにしました。
  • RC小梁・RC片持梁の許容曲げモーメントの計算において、梁の圧縮側にスラブが取り付く場合、略算式(Ma=at・ft・j)を採用するようにしました。
  • 二次部材(小梁・片持梁)の検定表に、たわみ量δを出力するようにしました。
構造計算書に「13.その他の部材-13.1.床・小梁・片持梁の設計」を追加しました。
基礎関係の出力について、以下を改善しました。
  • 基礎設計用軸力表において、“N”の記号を“N'”に変更しました。
  • 独立基礎、布基礎、杭基礎の断面算定表の出力レイアウトを変更しました。
  • 浮き上がりのチェックの出力において、軸力に基礎自重を含み、基礎による付加軸力を含まないことを記載しました。
  • 支点反力図において、軸力に基礎自重を含み、基礎による付加軸力を含まないことを記載しました。
  • 基礎反力図において、軸力に基礎自重、基礎による付加軸力を含むことを記載しました。
  • 基礎反力表において、上部からの荷重による鉛直反力に基礎自重を含むことを記載しました。
  • 支持力検討用軸力図および表において、軸力に基礎自重、基礎による付加軸力を含むことを記載しました。
  • 基礎設計用軸力図および表において、軸力に基礎自重を含まず、基礎による付加軸力を含むことを記載しました。
  • 基礎自重の出力において、基礎梁との重複分を除いた重量Wf'を出力していたのを基礎梁部分も含めた基礎全体の重量Wfを出力するようにしました。
  • 結果作図「8.2.基礎検定図」において、基礎自重の値に基礎と重複する基礎梁重量も含むようにしました。
解析結果のメッセージウィンドウで、選択したメッセージの位置が結果作図で参照表示できるようになりました。

メッセージウィンドウ

結果作図において、部材の上で右クリックした際に「部材にジャンプ」のメニューを追加しました。
結果作図において、「層・階・フレームの選択」を行った場合に、表示されている部材の中心を回転中心としました。
結果CSV出力において、断面算定表を代表部材のみ出力するか、全部材出力するかを選択できるようにしました。
高周波熱錬株式会社の「カットオフ指針」に対応しました。
  • [2.5.断面算定条件-2.RC部材-1.柱・梁・接合部-3.梁-付着割裂破壊の検討(靱性指針)]、[2.9.保有水平耐力計算条件-6.保証設計1-5.付着割裂破壊の検討]にウルボン(2段目)の計算条件を追加しました。
  • 計算結果にCSVファイルを出力するようにしました。
SABTEC機構の機械式定着工法において、[1.基本事項-1.基本事項-6.免震の指定]を“基礎免震”とした結果に対応しました。
日本製鉄株式会社「ハイパービーム」の鋼材リストを最新にしました。
東京製鐵「Tuned-H」の鋼材リストを更新しました。
日鉄エンジニアリング株式会社「アンボンドブレース」、 岡部株式会社「B-UPブレース」について、最新評定に対応しました。
東京鉄鋼株式会社「DRUM-RCS構法」の改定に対応しました。
東京鉄鋼株式会社「プレートナット工法」の検討に用いるCSVファイルに以下の対応をしました。
  • 柱、梁のCSVファイル出力に項目を追加しました。
  • 解析終了ステップについてのCSVファイルを出力するようにしました。
アイエスケー株式会社ISベース SP,SPT,SH,SHU,CP,CH,HP,HPS,HH型についてブレース偏心とコンクリートスラブ支圧抵抗に対応しました。
『Op.コマンド実行』において、CreateDataCsv関数の第3引数に「4=上書きする(物件フォルダに含まれるファイル、ディレクトリは残す)」を追加しました。
『Op.コマンド実行』において、ExportResultCsvに引数5を追加し、「全部材出力」「代表部材出力」を選択できるようにしました。
『Op.積算』において、デッキ床のコンクリート数量を計測する際に溝部分のコンクリートを含めることができるようにしました。
◆変更点
入力部
シート入力で、範囲選択して一括入力したとき、値が更新されない場合がありました。
シート入力で、貼り付けを行ったとき、値が更新されない場合がありました。
ゾーン形式の入力画面で、[PageUp]・[PageDown]キーによってセルが移動したとき、ゾーンの範囲が正しく表示されないことがありました。
マウス入力の断面タブで、ドロップダウンリストの末尾に空行が表示されることがありました。
層の追加削除が行われた物件において、[5.1.仕上-2.階毎の仕上状態・仕上重量(RC・SRC)]および[5.1.仕上-5.階毎の仕上状態・仕上重量(S・CFT)]の層の範囲指定を正しく反映していませんでした。
[2.5.断面算定条件-3.SRC部材-2.せん断力に対する検討-1.ルート1、2-1、2-2、3-柱Qy算定のMyの考慮]の初期値を“自動判定”に変更しました。
柱脚が配置されていない場合、[2.6.柱脚断面算定条件]の以下の項目を無効にすべきところ、誤って有効にしている場合がありました。
  • [2.アンカーボルトの伸び能力]
  • [3.S造露出柱脚の設計フローの検討]
  • [4.ベースプレート設計用アンカーボルト引張力]
[5.1.仕上-1.標準仕上]、[5.4.積雪荷重]、[5.6.風荷重]、[5.8.地震荷重]において、ヘルプを一度開いて閉じた直後や[OK][キャンセル][ヘルプ]にフォーカスがある場合、[F1]キーでヘルプが開けませんでした。
[5.9.地震荷重の直接入力]、[15.2.終局耐力関連-14.支点浮き上がり・圧壊耐力]、[15.2.終局耐力関連-15.支点水平耐力]において、“保有耐力”の表記を“二次設計”に変更しました。
[8.1.特殊荷重]、[8.6.応力計算用特殊荷重]において、梁の登録データを削除したときに、非認識の片持小梁の配置データが削除できないことがありました。
[13.10.地盤関連-3.土質柱状図]、結果作図「8.6.土質柱状図」において、『SoilBase2008』の[入力設定]でチェックしていない場合でも、一度、『SoilBase2008』で値を入力しているとその値を作図していました。
計算部
[架構認識・準備計算]
節点同一化により三角形となった構面に鉛直ブレースを配置すると不正終了することがありました。
架構認識において、S造露出柱脚のアンカーボルトの本数が未入力の場合、X0056のメッセージを出力すべきところ、出力していませんでした。
架構認識において、腰折れ高さが部材長以上になっていた場合、X0073のメッセージを出力すべきところ、出力していませんでした。
複数階または複数スパンにまたがる耐震壁にならない無開口壁において、付帯柱・付帯梁が複数となる場合に、当該壁による腰壁・垂壁長さが正しく認識できていませんでした。
複数階にまたがる袖壁で、取りつく柱が複数となる場合に、その柱に部材の寄りが指定されていると、当該柱の剛域が正しく計算できていませんでした。
外部袖壁と大梁の傾きが15°の範囲内の場合、当該外部袖壁は大梁に取り付くものと認識しますが、15°の範囲内であっても取り付きが認識されない場合がありました。
基礎柱の立ち上がり高さがアンカーボルトの定着長以上の場合、架構認識の計算中にA0068のメッセージを出力するようにしました。
[2.1.剛性計算条件-4.RC・SRC 柱・梁 2-2.柱梁接合部パネルの形状]を“自動認識”とし、[4.1.標準使用材料-2.鉄筋位置]の[1.柱の鉄筋位置]または[2.梁の鉄筋位置]で入力方法を“かぶり”としている場合、柱・梁のせん断補強筋を変更すると、「準備計算」から再計算にすべきところ、再計算になっていませんでした。
腰折れセットバックがある柱に取り付く袖壁長さが、正しく計算できていない場合がありました。
V形ブレースの右側を配置している場合、梁の中間に取り付く位置(座標)を正しく認識できていない場合がありました。
壁筋を断面積入力し、鉄筋を剛性に考慮するとした際、壁筋の断面積を100倍した値を用いて、軸剛性断面積、断面2次モーメントを計算していました。
荷重計算において、床割りが成功している場合でもC0322のメッセージが出力されることがありました。
荷重計算における片持床の床割り計算において、片持床内の小梁と大梁との交点座標は、小梁の中心線と大梁両端節点の構造心座標を結ぶ直線との交点とすべきところ、構造心のずれを考慮した通り心の位置としていました。
片持床の荷重計算において、床が傾斜している場合で、かつ構造心と通り心がずれているとき、傾斜を考慮した実断面積を正しく計算していませんでした。
荷重計算において、[8.4.特殊荷重(ゾーン指定)-2.片持梁]で入力した特殊荷重の距離を、常に左右反転させて計算していました。(Ver.1.1.1.17のみの現象です)
屋根面の風圧力の見付面積と積雪荷重時の水平投影面積の計算において、屋根が傾斜している場合、外周部床も水平投影面積で計算するべきところ、実面積で計算していました。
[応力計算・ルート判定]
応力解析の剛性マトリクスの生成において、軸変形用断面積(An)を0とした部材は、せん断変形用断面積(As)も0としていたため、断面性能直接入力でせん断断面積Awの変更や、剛性の直接指定でせん断剛性を変更しても、解析結果に反映されていませんでした。
耐震壁の水平力分担率の計算において、加力方向に対して耐震壁が傾斜している場合、壁の左上、右上の節点座標から求めた傾斜角度で負担せん断力の加力方向成分を計算していましたが、左下、右下の節点座標から計算するようにしました。
[2.3.応力計算条件-1.基本条件-5.支点の浮き上がりの考慮]を“しない”としていても、入力不可となる[15.2.終局耐力関連-14.支点浮き上がり・圧壊耐力]の入力を考慮して、浮き上がりのチェックが行われていました。
解析節点が存在しないダミー層が、通常層の一つ上の層に存在するとき、[8.3.層補正重量]で重心の補正を“する”とした補正重量が偏心率計算において正しく反映されていませんでした。
冷間成形角形鋼管の柱梁耐力比の判定において、角形CFTで以下の誤りがありました。
  • 長柱でない場合、幅とせいを逆にして、全塑性曲げモーメントを計算していました。
  • 長柱かつ、軸力が2/3cNcuを超える場合、全塑性曲げモーメントが不正でした。
ルート判定表に出力する延床面積の値について、誤差部分も切り上げて出力していました。
ルート判定でのフレーム外雑壁および外部袖壁の壁量計算において、以下の条件をともに満たす場合、地震荷重の加力方向成分の壁量が不正でした。
  • 地震荷重の作用角度が、0°より大きい場合
  • 壁の傾斜角θが、90°<θ<180°の場合
ルート判定表「柱脚部の破断防止」の出力において、冷間成形角形鋼管の柱耐力低減を行うとして解析している場合、耐力低減しているときにOKであれば、耐力低減していないときにNGがあっても、“○”を出力していました。
[2.3.応力計算条件-2.応力解析法-1.短期設計地震時の解析]を“弾塑性解析”としている場合に、[2.9.保有水平耐力計算条件]を変更すると、再計算の必要がない場合でも、「応力解析(一次)」から再計算となる場合がありました。
[設計応力・断面算定]
節点同一化により梁に複数の柱が取付く場合において、取り付く柱に鋼管が含まれていると、柱面が正しく認識されないことがありました。
柱内法高さの計算において、検討方向に梁が取り付いていない場合、直交方向の梁面を採用していました。
[12.6.断面算定条件の変更-1.断面算定の省略-2.部材毎の指定-3.保有耐力横補剛・保有耐力接合]において、指定範囲内にS梁が存在しない場合でも、W1972のメッセージを出力していました。
座屈長さ係数の計算において、梁が柱に45°で取り付く場合、その梁はX方向、Y方向の両方向の計算に考慮すべきところ、X方向のみ考慮していました。
S柱およびS梁の断面算定において、幅厚比の欠損を考慮する場合、フランジの幅厚比による欠損が不正でした。
S梁およびSRC梁の継手の検討において、[12.6.断面算定条件の変更-1.断面算定の省略-2.部材毎の指定-3.保有耐力横補剛・保有耐力接合]で保有耐力接合の検討を省略すると、全強接合を満足しない梁に対する「C0735:S梁で、継手部で全強接合を満足しません。」または「C0885:SRC梁で、継手部で全強接合を満足しません。」のメッセージが出力されなくなっていました。
S梁の保有耐力接合の検討において、梁端に取り付く柱がRC柱の場合、継手の保有耐力接合の検討が行われていませんでした。(Ver.1.1.1.17のみの現象です)
S造埋込み柱脚の側柱の検討において、Maを計算するとき上端引張と下端引張の両方を仮定していたのを設計用応力と部材配置より上端引張、下端引張を判定してMaを計算するようにしました。
S梁が取り付かずS柱梁接合部パネルの検討を行わない箇所に対しても、「N0721:パネル形状が不明のため検定計算できません」のメッセージを出力していました。
S柱梁接合部パネルの検討で、接合部に取り付く柱に断面算定省略の指定がされていると、設計応力のcQおよび降伏耐力に用いるパネル軸力比が正しく計算できていませんでした。
[2.5.断面算定条件-1.共通・耐震壁-3.耐震壁関連-1.耐震壁の断面算定-開口補強の算定]で、“する(RC規準2018)”としている場合、耐震壁上下の梁がダミー梁でかつ開口高さが耐震壁の高さとなる開口が配置されていると、計算中に不正終了していました。
付着の安全性確保の検討(RC規準2010)において、梁せいが部材長を超える梁にカットオフがある場合、1/4位置でのLuが部材長を超えて、不正終了していました。
付着の安全性確保の検討(RC規準2018)において、1段目は通し筋で、2段目は中央部だけの場合、1段目について残りの通し筋の検討は、中央鉄筋に対する検討のためα=1.0とすべきところ、α=2.0として検討していました。
付着の安全性確保の検討(RC規準2018)において、l’+dを求める際に1段目鉄筋の検討に対し2段目鉄筋位置のdで計算していました。
付着の安全性確保の検討(RC規準2018)において、2段筋の場合、常に引張鉄筋群重心位置dtによるl'u+dを出力していましたが、1段目の結果を出力する場合は1段目のdtによるl'u+dを、2段目の結果を出力する場合は2段目のdtによるl'u+dを出力するようにしました。l'd+dの出力も同様です。
付着の安全性確保の検討(RC規準2018)において、梁の中央の鉄筋が端部より多い場合の右側のl´位置について、誤って構造心から柱面までの距離を多く加算していました。
付着の安全性確保の検討(RC規準2010)において、両端ヒンジを想定するLuの場合、(Lo-lu+d)/2と計算すべきところ(Lo-lu)/2と計算していました。
付着の安全性確保の検討(RC規準2018)において、存在応力を用いて検定し、かつ、カットオフがあり、残された鉄筋に対して検討を行う場合、中央位置で引張応力が発生しないときでも中央カットオフ長さを出力するようにしました。
SRC柱梁接合部の断面算定で、bML・bMRを柱面での曲げ応力とすべきところ、節点位置の応力を採用していました。
SRC柱梁接合部、CFT柱梁接合部の断面算定において、接合部の上階にS造柱が取り付く場合、設計用パネルモーメントの計算に用いる層高さhに上階の階高を考慮していませんでした。
[基礎関連]
柱の回転と基礎の回転が異なる場合、偏心がないときでも基礎の偏心距離が0になっていませんでした。
基礎による応力計算において、梁に中間節点ができ、応力解析時に分割される場合に、偏心基礎の梁端部モーメントの補正が行われていませんでした。
独立基礎の短期の曲げの検定において、付着の検討で“安全性確保の検討”を指定した場合で、かつ、決定ケースが積雪時または暴風時で決まるとき、大地震時の必要付着長さldを出力していませんでした。
べた基礎の接地圧による基礎梁応力計算において、小梁端部が直交大梁の節点と重なる場合、小梁からの集中荷重を無視していました。
杭の水平抵抗の上階せん断力において、部分地下の梁の中間節点に水平力グルーピングの指定がない場合、中間節点の地盤に伝わる水平力を最下層の節点に含めていました。
杭の水平抵抗の計算で各層の水平力の分担を“同一層”とした場合で主剛床が無いとき不正終了していました。
[部材耐力計算]
梁の耐力計算において、千鳥配筋とした壁筋を考慮していませんでした。
靱性指針式による梁のせん断耐力の計算において、2重スラブが取り付く梁の場合、片側スラブ付きか両側スラブ付きかを正しく判断できていなかったため、beが正しく計算できていませんでした。
SRC柱の最大Muとなる軸力が、RC部分の最大軸力を超える場合、SRC柱の剛性低下率αyが計算できていませんでした。
CFT柱に長方形かつ幅方向とせい方向の板厚が異なる鋼管を用いており、長柱でない場合に、終局曲げモーメントが正しく計算できていませんでした。(Ver.1.1.1.16以降の現象です)
CFT柱(角形断面)の終局曲げモーメントの計算において、長柱の場合、r部分を考慮せずに鋼管内のコンクリート断面積を計算していました。
[保有耐力計算]
増分解析において、接地していない節点に浮き上がり耐力を“0”で入力した場合、浮き上がり耐力は自動計算値(長期支点反力)を採用していました。
増分解析の柱の降伏判定において、演算誤差により柱の曲げ降伏が2回生じることがありました(2度目の降伏ステップが有効となる)。
多剛床でかつ[5.8.地震荷重-多剛床の地震力]で“全体をまとめて外力分布を求める”と指定されている物件において、層間変形角が最大となる柱の層間変位を“δ(最大)”として出力すべきところ、剛床ごとの層間変形角が最大となる柱の中から、層間変位が最大となる柱の層間変位を出力していました。
Qudの算定において、[5.8.地震荷重-多剛床の地震力]で“剛床ごとに外力分布を求める”と指定されており、かつ、水平力を負担する鉛直部材が1本も取り付かない剛床が存在する場合、Qudが正しく計算されていませんでした。
余耐力法による節点の曲げ余裕度の計算において、梁終局曲げ耐力の角度による補正(cosθ)を、加力方向に対する角度で行うべきところ、柱の主軸方向に対する角度で行っていました。また、シート出力「13.6.未降伏部材部材の降伏判定-2.節点の曲げ余裕度(余耐力法)」で、柱の主軸方向に対して直角に取り付く梁が出力されていませんでした。
崩壊メカニズム判定での梁耐力の計算において、全塑性モーメントにカバープレートが考慮されていませんでした。
保証設計において、せん断破壊が発生している部材の余裕度が、演算誤差により0.999となることがありました。
床小梁検定
片持床の断面算定において、片持床先端が取り付く梁面より内側にある場合に、断面算定が行われていませんでした。
RC基礎小梁の断面算定において、基礎小梁の断面算定を“しない”としていても、配筋していない小梁に対して、N1521のメッセージが出力されていました。
構造計算書・結果出力
シート出力の「行列名もコピー」において、行のヘッダーが空の場合、先頭に余分な空白がコピーされていました。
シート出力で[Shift]+右クリックすると不正終了する場合がありました。
入力データ出力「12.3 基礎の寄り-(2)布基礎の寄り」において、布基礎で[13.5.基礎の寄り]で“55”(直上部材の中心と基礎の中心を合わせる)以外を指定した場合、本来、押さえのタイプを表す数値として“2”~“8”を出力すべきところ、必ず“0”を出力していました。
以下の出力項目で、[出力指定-作図詳細設定-スパン・階高調整]の「構造計算書(応力図)」や「結果出力,添付資料」にチェックが入っており、耐震壁が高さ方向に引き延ばされる場合、耐震壁のM図を正しく引き延ばして描画していませんでした。
  • 構造計算書「11.3.2.Ds算定時の応力図」、「11.4.2.保有水平耐力時の応力図」
  • 結果出力、添付資料「11.1.3.Ds時の応力図」、「11.2.3.保有時の応力図」
構造計算書「3.プログラムの使用状況-3.1.メッセージ一覧-(11)応力解析(二次)、(12)必要保有水平耐力」において、冷間成形角形鋼管使用時の部分崩壊による耐力低減の保有水平耐力計算を行った場合、耐力低減しないケースと耐力低減したケースでそれぞれ出力しているメッセージを重複して出力していました。
梁の断面リストにおいて、[7.2.大梁-断面-主筋2]で表示上は本数“0”でも、一度“0”以外を入力して再度“0”とした場合とそうでない場合とでは異なるものと判断し、左端と右端の配筋が異なると判断していました。
シート出力「3.16.保有耐力横補剛」において、梁の全長にわたって均等間隔で横補剛を設ける場合の保有耐力横補剛の検討は、左端・右端・中央のそれぞれの断面で最も厳しい断面での検討結果を出力しますが、λの値は保有耐力横補剛の検討を行った断面によるものではなく、常に中央断面のものとなっていました。
シート出力「4.9.各階風圧力」において、Y方向正加力時の出力に、外部袖壁の見付け面積や風圧力が含まれない場合がありました。
柱設計応力表において、ケースが長期および暴風時(Y加力のみ考慮)の場合に、“多層”の項目を出力していませんでした。
※木質柱において、多雪区域の長期では出力します。
シート出力「7.2.断面算定表(梁・柱・接合部)-2.RC梁付着(使用性・損傷制御)」において、断面検定位置の長期の曲げモーメントがすべて0の場合に開こうとすると不正終了していました。
断面リスト、断面算定表の断面情報の表示において、ダミー層にのみ配置した梁で、かつ、端部と中央で断面が異なる場合に、左端、中央、右端すべて左端の断面であるものとして出力していました。(Ver.1.1.1.17のみの現象です)
[7.2.断面算定表(梁・柱・接合部)-20.RC接合部(通し配筋定着)]の出力において、両方向に耐震壁が取付き検討を行わない接合部を空欄で出力していました。
S造埋込み柱脚の断面算定表の記号説明において、コ形補強筋の位置の説明を改善しました。
杭基礎において、入力指定や計算不可エラーなどにより、杭の水平抵抗の計算が行われていない場合、構造計算書「12.基礎地盤」の出力項目の範囲指定で、杭ボタンを押し、複数ある杭符号の一部を選択し、OKを押すと、不正終了していました。結果出力、添付資料「7.基礎関連」の範囲指定においても同様です。
基礎梁への曲げ戻し応力表において、以下の条件をすべて満足する場合、内部的な基礎の番号と節点の番号に不一致が生じ、正しく出力できませんでした。
  • 基礎層に基礎を配置していない節点が存在する
  • [13.1.基礎計算条件-1.基本事項-1.基礎の考慮]を“する”
  • [13.1.基礎計算条件-1.基本事項-3.検討項目]で“杭の水平抵抗と断面算定”にチェックが入っていない
シート出力「8.18.基礎の接地圧・支持力・断面算定-10.べた基礎接地圧検定表」の断面積Aにおいて、二重スラブがある場合で、かつ、大梁の左右に取り付くべた基礎が上下で異なるとき、大梁部分を上下で重複して計算していました。
シート出力「8.18.基礎の接地圧・支持力・断面算定-16.支持力検討用軸力表」において、直上階のせん断力がすべて0となるとき、軸力が正しく出力されない場合がありました。
シート出力「10.19.各位置の層間変形角」の層間変形角の出力は、柱構造が木造のときは「木造用の層間変形角の制限値」でセルを赤くするか判定すべきところ、常に「通常の層間変形角の制限値」で判定していました。
シート出力「10.20.柱梁耐力比」の梁耐力の集計において、左梁と右梁の判断が逆になることがありました。(耐力の集計には影響しません)
シート出力「11.4.終局耐力(壁)」において、プログラムで想定していたせん断耐力結果の桁数(7桁)を超える耐力結果となった場合、結果を正しく保存できず、“-inf”が出力されていました。
シート出力「12.23.Q-δ」において、層間変形角の数値の先頭にスペースが入っていました。
シート出力「13.6.未降伏部材の降伏判定-2.節点の曲げ余裕度(余耐力法)」の耐力低減時の表示やCSV出力において、[2.9.保有水平耐力計算条件-4.部材種別判定1-1.未降伏部材の降伏判定方法]で“余耐力法による”を選択していると不正終了する場合がありました。
シート出力「13.7.冷間成形角形鋼管-3.柱・梁・パネルの耐力」の出力において、柱梁耐力比の検討を行った節点については、柱梁耐力比を出力するようにしました。
シート出力「14.1.保証設計-5.RC梁(付着割裂)」において、カットオフ筋と通し配筋が混在し、カットオフ筋で短スパンと判断される梁において、必ず通し配筋による検討結果を出力するように変更しました。
シート出力「14.1.保証設計-22.RC接合部」において、加力方向のみの結果を出力している場合、Y方向加力時に“Vju/Qdu”のヘッダー部分を選択し、右クリックによる降順・昇順の並べ替えが無効でした。
結果出力、添付資料「14.クライテリアのチェック-14.1.N/Nu,Qu/Qm,Mu/Mm図」において、曲げ破壊、軸破壊が生じた箇所では、N/Nu、Mu/Mmは空白としている旨を凡例に記載しました。
シート出力「15.5.S柱座屈耐力」において、柱頭、柱脚のいずれかでピン接合(モーメントが0)となる場合は、Cmの値の後ろに(単)と出力すべきところ(複)と出力していました。
作図
3D図を印刷した場合にエッジが滑らかに描画されていませんでした。
3D図で青色の選択状態になった後、部材の無い位置にマウスカーソルを移動して右クリックすると[フレーム/層を開く]が表示されていました。
結果作図のプロパティで[Enter]キーを押すとタブが切り替えられなくなり、その他の画面をクリックすると不正終了していました。
結果作図の印刷で“指定したスケールで印刷する”を選択した場合、剛域の線が細くなるため見えなくなっていました。
結果作図のウィンドウの複製において、[層・階・フレームの選択]の指定が引き継げていませんでした。
結果作図の印刷プレビューにおいて、“指定したスケールで印刷する”を指定した場合に図の周囲に不要な青文字の通り名が表示されることがありました。
床組のスパン長の合計が実スパンを超えている場合、平面図描画中に不正終了することがありました。
[7.1.柱(柱脚)-断面-主筋-芯鉄筋あり]の入力状態にかかわらず、入力3D図と結果作図のプロパティで[7.1.柱(柱脚)-断面-芯鉄筋]の値を表示していました。
[7.2.大梁-断面-主筋1-径の混在あり]の入力状態にかかわらず、入力3D図と結果作図のプロパティで[7.2.大梁-断面-主筋2]の値を表示していました。
結果作図におけるブレースのプロパティにおいて構造心のZ座標が、本来梁心の座標とすべきところ梁天端の座標となっていました。
結果作図の印刷プレビュー[印刷設定-詳細設定-特殊荷重リストを印刷する]において、片持梁、大梁の特殊荷重が表示されない場合がありました。
結果作図「1.1.応力図(一次)」において、ケースを組み合わせて作図した場合、および初期応力を含めなかった場合にプロパティ「耐力」「ひび割れ耐力」のせん断耐力が正しく表示できていませんでした。
結果作図「1.1.応力図(一次)」、「1.5.応力図(二次)」の特殊荷重リストで片持小梁の特殊荷重を描画する場合、部材長は片持床の跳ね出し長さを採用すべきところ、同じ位置に配置されている梁の部材長を採用していました。
結果作図「1.2.浮き上がりのチェック」、「1.3.重心・剛心図」の節点のプロパティにおいて、「剛性(接合部)」、「耐力(接合部)」、「降伏(接合部)」の不要なタブを非表示にしました。
結果作図「1.4.検定比図」において、設計応力図が非表示の場合は[次のケース]、[前のケース]を無効にしました。
結果作図「1.7.部材種別図-入力α」の解析終了時の余裕度の出力において、結果出力、添付資料「13.1.Qu/Qm」の丸めと一致していませんでした。
基礎関連の結果作図において、プロパティ[支点]に[13.5.基礎の寄り]を考慮した[座標(基礎梁モデル用)]を追加しました。
結果作図「8.2.基礎検定図」の支持力検定用の最大接地圧において、独立基礎、べた基礎の場合で、かつ、許容支持力が未入力のとき、最大接地圧が出力されていませんでした。
結果作図「8.2.基礎検定図」、「9.1.床・小梁・片持梁検定図」において検定比0.00の値が色指定できませんでした。
その他・CSV入出力
CSVデータ新規作成において、以下のメッセージを追加しました。
  • 「CSVファイルにデータが存在しないためデフォルト値とします。(項目名、タブ名など該当情報)」
CSVデータ新規作成において、CSVファイルの以下の項目に空行があった場合、新規作成後にマウス入力で空行を削除できませんでした。
  • name=独立基礎符号
  • name=布基礎符号
  • name=杭基礎符号
  • name=既製杭符号
  • name=場所打ち杭符号
入力CSV出力において、[7.2.大梁-断面-主筋2]で3段筋のみ本数を指定している場合、3段筋として出力すべきところ、2段筋として出力していました。
[13.17.断面算定の省略-1.符号毎の指定-6.べた基礎・片持べた基礎]の入力CSV出力において、床と片持床で符号名に重複があり不整合が生じる場合、注意メッセージを表示せずCSV出力を実行していました。
鋼材リストに同じ形状でタイプの異なる鋼材がある場合、入力CSVではタイプを出力していなかったため、先に見つかった鋼材リストで断面が登録されていました。以下の出力に「タイプ」の列を追加しました。
  • name=S柱断面
  • name=SRC柱断面
  • name=S梁断面
  • name=SRC梁断面
  • name=鉛直ブレース断面(鋼材)
  • name=S片持梁断面
  • name=S小梁断面
[結果の一覧-復元]を実行した場合、表形式(建物グリッド)の入力項目のウィンドウが閉じられていませんでした。
物件データを「名前をつけて保存」で保存する際、同じ名前の物件データが存在する場合、メッセージを表示して保存できないようにしました。
Ver.1.1.1.17未満のデータを開いた場合、[4.1.標準使用材料-3.鉄骨-3.梁継手-「直接入力」とした場合の高力ボルト材料]が元の入力にかかわらず“F10T”となっていました。(Ver.1.1.1.17のみの現象です)
プレートナットのCSVファイル出力において、芯鉄筋がある柱の場合、bj範囲にすべての芯鉄筋が含まれていた場合に“全鉄筋本数(芯筋)”が正しく出力されていませんでした。
別途計算機能(DRUM-RCS構法)
DRUM-RCSの「せん断破壊に対する設計」および「支圧破壊に対する設計」において、柱梁接合部に作用する梁の曲げモーメントは、柱面位置の応力とすべきところ節点位置の応力となっていました。
SS7 Op.柱梁断面リスト
柱リストの項目の描画において、X方向とY方向で径または材料が異なる場合に、隅部鉄筋を差し引かずに描画していました。主筋本数の算出処理を一新し、径の種類が最大4種類になる場合まで、すべて表現可能なように項目記号を追加しました。また、細い径を配置した方向で隅部の主筋をその方向に含めるかどうかの選択ができるようにしました。
[4.3.鉄筋材料(階毎)]と[4.4.梁・柱の鉄筋径(層毎)]、[4.5.鉄骨材料(階-部位別)]において、層の追加を行った後に、その層よりも上の層の指定が無効になっていました。
DXF原寸出力処理において、演算誤差により微小な数値のずれがありました。
『SS7』のツリーメニューからの起動時に、使用ライセンスの確認画面を表示しないようにしました。
『Op.柱梁断面リスト』単独起動時において、『Op.木造ラーメン』のライセンスを取得していない場合、[1.基本事項-1.基本事項-7.主体構造]で“5:木”を指定したデータが選択できませんでした。
SS7 Op.平面立面図出力
DXF出力した場合の線の幅がAutoCad側の表示用の太さにも反映されていました。
平面立面図出力において、出力フォーマットが「DXF」の場合に[詳細設定-レイヤー名]で、列全体を選択した状態でレイヤー名を変更すると「応答なし」となることがありました。
SS7 Op.積算
ブレースの下側にRC梁が取り付く場合で、梁のレベル調整により、RC梁の天端がフロアラインよりも上または下にある場合に、その上のブレースの長さが正しく計算されていませんでした(レベル調整により上下した分だけ上または下に取り付くものとして計算していました)。
底盤(基礎スラブ)は型枠を集計しないため、メッセージ「SC0107:底盤(基礎スラブ)のスラブ厚が0です。コンクリート、型枠、鉄筋を0として計算します。」の“型枠”の文言を削除しました。
SS7 Op.杭応答変位法
[13.10.地盤関連-1.地盤符号の登録]において、『SoilBase2008』の[入力設定]で“粘土含有率(CC)の入力”にチェックが入っている『SoilBase2008』データを読み込んだ場合、シート出力「8.11.杭の水平抵抗-2.地盤の水平変位(略算)」のΔdiが正しく読み込めていませんでした。
SS7 Op.木造ラーメン
木質床に積載荷重“0:なし”を指定した場合、木質床断面リストが正しく出力できず、構造計算書や入力データ出力で不正終了していました。
主体構造が木造の場合に[9.9.横補号・座屈長さ係数-1.梁の横補剛、2.柱の横補剛、3.柱の座屈長さ係数]が入力できないようになっていました。
木質柱の座屈長さは、コンクリート面からの長さとすべきところ、部材長(構造心間距離)となっていました。
木質柱の座屈長さの計算において、[12.9.木造関連-2.横座屈補正係数-2.柱]の断面方向の入力が計算に考慮されず、常に両方向に入力値が考慮されていました。
結果作図「1.1.応力図(一次)」の立体図において、木質壁のブレース軸力に別の壁の軸力が表示される場合がありました。
SS7 Op.免震部材
免震関連の結果作図において、プロパティ[支承材-座標(通り心)]、[減衰材-座標(通り心)]に[17.5.免震部材の寄り]を考慮するようにしました。
SS7 Op.コマンド実行
別のexeからscmdファイルを実行した場合、環境変数Pathを登録していないと解析で不正終了していました。
Calculate、CreateDocumentのエラーメッセージの文言を“「Op.積算」”→“『SS7 Op.積算』”に変更しました。
解説書
以下の解説書等において追記および修正を行いました。解説書の詳細は巻末の更新履歴を参照してください。
また、『SS7 Op.固有値解析』を追加しました。
  • 『SS7』 入力編
  • 『SS7』 導入・基本操作編
  • 『SS7』 計算編
  • 『SS7』 メッセージ編
  • 『SS7』 出力編(計算書)
  • 『SS7』 出力編(画面)・結果CSV出力
  • 『SS7』 入力データCSV出力
  • 『SS7』 機械式定着編
  • 『SS7』 DRUM-RCS構法編
  • 『SS7 Op.積算』
  • 『SS7 Op.免震部材』
  • 『SS7 Op.柱梁断面リスト』
  • 『SS7 Op.コマンド実行』
  • 『SS7 Op.平面立面図出力』
  • 『SS7』 ライセンス説明書
  • 『SS7』 チェックリスト
  • 登録済み材料製品リスト

---[END]---


注意事項

  • 本ソフトウェアをご使用になる前に、pdfファイル重要事項の説明書pdfファイルソフトウェア使用許諾契約書をよくお読みください。ご使用になった時点で、重要事項の説明書とソフトウェア使用許諾契約書に同意されたものとさせていただきます。
  • アップデートを実行する前に、他のアプリケーションソフトを終了してください。
  • インストール手順は、ダウンロードしたファイルをダブルクリックし、画面上の指示にしたがってインストールを完了してください。
  • ダウンロードには、IDとパスワードが必要です。対象者は、『Super Build® 総合メンテナンス』ご契約者様です。
  • ダウンロードファイルは、公開日に『ESET Endpoint Security』でウイルスチェックを行い、安全を確認しております。
今すぐダウンロード

2022/08/29

SS7 Ver.1.1.1.18

ss7_11118.exe[136MB]

ご注意

『ライセンスマネージャ』Ver.3.16以上が必要です。
Microsoft® Edgeでダウンロードを行った際に、以下のメッセージが表示された場合は対処方法を紹介したQ&Aをご参照ください。

このexeは一般的にダウンロードされていません。このexeを開く前に、信頼できることを確認してください。

過去のアップデートファイル

2022/02/01 Ver.1.1.1.17 更新内容 ss7_11117.exe
[133MB]
ダウンロード
2021/09/06 Ver.1.1.1.16a 更新内容 ss7_11116a.exe
[4.71MB]
ダウンロード
2021/06/10 Ver.1.1.1.16 更新内容 ss7_11116.exe
[126MB]
ダウンロード
2020/09/15 Ver.1.1.1.15 更新内容 ss7_11115.exe
[120MB]
ダウンロード
2020/04/16 Ver.1.1.1.14a 更新内容 ss7_11114a.exe
[3.81MB]
ダウンロード
2020/01/14 Ver.1.1.1.14 更新内容 ss7_11114.exe
[117MB]
ダウンロード
2019/09/04 Ver.1.1.1.13 更新内容 ss7_11113.exe
[116MB]
ダウンロード
2019/05/14 Ver.1.1.1.12 更新内容 ss7_11112.exe
[110MB]
ダウンロード
2018/12/17 Ver.1.1.1.11 更新内容 ss7_11111.exe
[111MB]
ダウンロード
2018/09/10 Ver.1.1.1.10 更新内容 ss7_11110.exe
[104MB]
ダウンロード
2018/05/15 Ver.1.1.1.9 更新内容 ss7_1119.exe
[101MB]
ダウンロード
2018/02/15 Ver.1.1.1.8 更新内容 ss7_1118.exe
[86.2MB]
ダウンロード
2017/11/16 Ver.1.1.1.7 更新内容 ss7_1117.exe
[86.02MB]
ダウンロード
2017/08/22 Ver.1.1.1.6a 更新内容 ss7_1116a.exe
[3.05MB]
ダウンロード
2017/07/31 Ver.1.1.1.6 更新内容 ss7_1116.exe
[82.0MB]
ダウンロード
2017/05/31 Ver.1.1.1.5a 更新内容 ss7_1115a.exe
[3.02MB]
ダウンロード
2017/04/25 Ver.1.1.1.5 更新内容 ss7_1115.exe
[79.7MB]
ダウンロード
2017/02/20 Ver.1.1.1.4 更新内容 ss7_1114.exe
[76.0MB]
ダウンロード
2016/12/08 Ver.1.1.1.3 更新内容 ss7_1113.exe
[76.1MB]
ダウンロード
2016/09/15 Ver.1.1.1.2 更新内容 ss7_1112.exe
[76.6MB]
ダウンロード
2016/07/14 Ver.1.1.1.1a 更新内容 ss7_1111a.exe
[5.30MB]
ダウンロード
2016/05/09 Ver.1.1.1.1 更新内容 ss7_1111.exe
[74.8MB]
ダウンロード
Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左のバナーをクリックしてダウンロード(無償)してからご覧ください。

ページの先頭へ