DISCUSSION

社員座談会

社員座談会
DISCUSSION

各部署から集まった若手社員6人が話す
ユニオンシステムのリアルな姿。
君もこの仲間に加わる日が来るかもしれない。

MEMBERS

メンバー紹介

I.Dさん

I. D

2021年入社
営業部所属

O.Aさん

O. A

2021年入社
営業部所属

K.Tさん

K. T

2022年入社
開発部所属

K.Yさん

K. Y

2022年入社
サービス部所属

T.Cさん

T. C

2023年入社
総務経理課所属

Y.Kさん

Y. K

2023年入社
マーケティング部所属

どんな仕事をしていますか

I. D

営業部で働いており、お客様のところに商品説明に行っています。
新規、ユーザー問わず、お客様にソフト導入を提案するのがメイン業務です。販売だけでなく、ソフトのデモンストレーションや、ご要望の収集、利用のサポート、市場調査など活動の幅は広いです。

K. Y

サポートセンターで、構造計算ソフトを使っていただいているお客様からのお問い合わせ対応がメインの仕事です。
プログラムの計算内容や、モデル化の方法についての内容がほとんどで、構造設計を前に進めるサポートをしています。設計方針に合わせたプログラムの使い方を提案するため、一般的なコールセンターとは少し違うイメージだと思います。

K. T

私は開発部で主に構造計算ソフトのプログラム開発をしています。
今は入力部のチームでユーザーインターフェースを作成していて、不具合修正などメンテナンス作業も行います。また、サポートセンターでは原因が特定できない複雑な内容のお問い合わせについて、詳しく調査することもあります。

Y. K

マーケティング部でA-workerの営業を主にやっています。
お客様からの問い合わせの対応や、今掲載している求人広告の内容の提案、使い方を含めたサポートをしています。また、月に1回程度出張に行って実際にお客様の元に訪問し、打ち合わせすることもあります。

O. A

私は営業部で働いており、通常の営業職をメイン、広報や販促に関わるバックオフィスの業務をサブで担当しています。
営業の業務ではお客様との関係作りや導入提案、情報収集を行います。バックオフィスの業務ではメーリングサービス配信や資料作成、採用活動を行います。

T. C

私は総務経理課で、主に経理の業務を行っています。
経理だけではなく、勤怠管理や備品管理、通知を作成したりなど、会社がスムーズに運営できるように、バックオフィスとして支えています。
部署の仕事とは別で若手社員のチームで社内のイベントやSNSを企画する活動も行っています。今は社員旅行の企画をしています!

社員座談会の様子

ユニオンに入社した理由は

K. Y

ユニオンのインターンに参加して、初めてサポートセンターの仕事を知りました。プログラムのプロとして設計者を支える仕事に魅力を感じ、ユニオンに入社を決めました。バイトで塾講師をしていたこともあって、誰かに教えるという仕事が自分に合っていると感じました。

I. D

構造設計の事務所でインターンシップに行きまして『SS7』に触ったのがきっかけですね。そのきっかけでソフト自体に興味が湧きました。学生のころからプログラムを作ってみたり、そういうことに興味があったりしたので、その延長でユニオンに入社しました。

O. A

私も始まりはソフト自体に興味を持ったことでした。他にも興味のある分野はあったので、複数社のインターンシップに参加していましたが、その中でも関わる社員の方が一番話しやすく、しっくりきたという結構単純な理由です。

K. T

私もそこは同じですね。建築のソフトウェアを作りたいという気持ちと同じくらい、どんな人と働くかっていうのを大事にしていました。インターンシップで関わった方たちが皆さんいい人柄だったので、そういう方たちと働きたいなと思って入社しました。

T. C

私は職種を事務職に絞って就職活動をしていたので、ユニオンシステムの事業に興味を持ったというよりは、説明会に参加している社員の人柄が良さそうなところに魅力を感じました。事業に直接携わることはないけど、この会社のバックオフィスとして働きたい!と直感で思った記憶があります。

Y. K

私もインターンシップで会う人たちと面接官と社長の雰囲気が違いすぎなかったっていうのを感じて、きっと会った人以外もこんな雰囲気なんだろうなって信じられたことが大きかったですね。

社員座談会の様子

働いてみてわかったことは

Y. K

意外だったのは、社会人はみんな苦しそうに働いているのかなと思ったら、ユニオンでは生き生きと働いている人が多いなと思いました。
こういうことがしたい!みたいに声を上げる人がたくさんいらっしゃって、入社前の社会人のイメージとはちょっとギャップがありました。

T. C

私も、入社前は社会人って必死に働いていて、しんどそうなイメージがありました。ユニオンの皆さんは、仕事に対して前向きに取り組む姿勢があって、楽しそうに働かれています。私自身、先輩方の姿勢を見ていて触発されることがあります。

K. Y

毎日定時で上がれているのは、ギャップです(笑)。
社会人ってお金はあるけど時間がない、なんていいますけど、私はほぼ定時上がりで、プライベートも充実した生活が送れていると思います。みんなメリハリをつけて仕事に取り組んでいますね。

K. T

「言い出しっぺがやり出しっぺ」は本当だったってことですね。年齢に関係なく1年目からやりたいことに挑戦できることは、やりがいや自分の成長につながっていると感じます。その分発言には責任を持たないとなって思いました(笑)。

I. D

部署的にも特にその傾向が強いかも知れませんが、とにかく自由に働いています。勤務時間などのことではなく、業務に対する権限的な意味ですね。仕事なので目標数字は与えられますが、その達成方法などはあまり指示されず、まずは自分が思うように活動させてくれます。

O. A

社長や部長は普段あまり関わることがなくて、組織的な関わりになりやすいって思っていたんですけど、普通に付き合いや関わりがあるのが意外でした。それが入社前に思っていた、話しやすそうっていう印象につながったのかなと思いました。

社員座談会の様子

ユニオンの福利厚生で“いいな”と思ったものは

O. A

皆さんが一番頻繁に活用しているのは何ですか?
交流会(飲み会補助)とかどのくらい利用していますか?

I. D

月1回以上くらいですかね。
普段は月に1回もなかったんですけど、今月3回ぐらいあって、比較的多かったですね。

Y. K

交流会って下から誘いやすいのでいいですよね。
ほとんど喋ったことがない先輩でも、良かったら行きませんかって突撃して、二つ返事で「いいですよ」って快諾していただいて、交流会を開催したこともありました。

K. T

ちなみに書籍購入補助は使ってないですか?
最近どういう本を買いました?

T. C

書籍購入の補助を使って参考書を購入し勉強した結果、簿記2級の資格を取得しました!
資格に関しては、受験料も負担してくれるし、お祝い金も出るので、とても助かるし、やる気も出ますね。

Y. K

そういえば、この間同期でカフェに行ったときに、リロクラブのクーポンを使ってコーヒーのサイズアップをして、たっぷりコーヒーをいただきました!

K. Y

リロクラブは、カラオケ、飲食店、映画とかいろいろありますよね。スポーツジムとか引っ越しなんかも割引があるみたいです。あまり使ったことがなかったので、今度使ってみようかなと思います。

社員座談会の様子

成長できたことは

I. D

お客様とのコミュニケーションは成長したのではないでしょうか。最初のころはお客様へ訪問しても、ソフトの説明をして、あとは要望を聞くだけのような(要望がなければ、「じゃあ失礼します。。。」みたいな)感じでしたが、最近は冗談を交えた会話などもしている気がします。

K. Y

初めのうちは、プログラムでできること、できないことを答えるだけで精一杯でしたが、たくさん物件やサポートを見てきたからこそ、できない場合の解決策や代替方法を提案できるようになったことに成長を感じます。

K. T

当初はプログラムの規模が大きいこともあり、コードの量に圧倒されてばかりでしたが、それぞれの役割を理解していくことで、裏でどのように動いているか、ようやくわかるようになってきました。
建築構造や構造設計については、まだまだ勉強が必要だなと感じます。

Y. K

まだまだわからないことも多いですが、お客様からの問い合わせや相談に対応し、プラスアルファの情報や方法を伝えられるだけの知識は、だんだん身に付いてきました。
自分の回答で、悩みやトラブルを解決できたときはすごく成長を感じます!

O. A

最近ようやくできるようになってきたのですが、なるべく連絡ごとや返事は早めにするように意識できるようになりました。元の性格は「返事が遅い」で有名なのですが、仕事においてはスピード感が大切だと感じて意識的にそうしています。プライベートでは相変わらずですが★

T. C

経理の仕事については入社当時、全く知識がない状態でしたが1年間業務を行ってくうちに最低限の知識は身に付いたかなと思います。請求書の仕訳や資金繰りについても理解が深まり成長できたなと感じます!

社員座談会の様子

各部署のいいところは

K. T

開発部は自分のペースで仕事ができるので、仕事に追われるってことが少ない気はしています。
もちろんプロジェクトの締め切り間近は、忙しい場合もありますが、「納期≦品質」っていう考え方なので調整が利きやすいです。しっかり自分自身の仕事の進捗を管理すれば、良いバランスで働けるかなとは思いますね。

I. D

営業部はお客様との関係性とかですね。

K. Y

確かに、サービス部では電話やメールでやり取りするため、直接会って話すことはないですね。お客様がどんな人なのかまで知っているのは、営業部のいいところですね。

K. T

ソフトがどうやって使われているかをすぐ見られるっていうのは、開発部からしても羨ましい部分ではあります。

I. D

それでいうと、知ろうと思えば何でも知れると思います。
働いていると、やっぱり本当にシェアが6割あるっていうのを感じるし、知りたいと思ったことが、開発部の人にも聞けるし、実務はお客様に聞けるのがいいところですね。
あとはボーナスに上限がないという(笑)。
売り上げた分だけ、自分に返ってくるので、夢がありますね。

K. Y

サポートセンターの仕事は、日によって業務量に波がありますが、毎日のタスクが明確で仕事を進めやすいことが良いところですね。サポートの少ない日や時間帯は、ソフトの勉強、Q&Aの作成、お客様からの要望の共有などを行っていて、常に学び続けていると思います。そして、勉強したことはすべて仕事に活かすことができるので、毎日成長を感じることができます。

Y. K

マーケティング部は何でもやろうと思えば実現できるところが良いところかなと思います。
声を上げれば、大体の人は後押ししてくれるので、こういうのを作ってみたいですとか、こういう企画してみたいですってときに、前向きに後押しして応援してくれる方が多いのが良いところです。

O. A

マーケティング部は主婦の方が多く働いているのもあって、フレックスとかテレワークができて、柔軟に働けるところもいいですよね。

T. C

総務の良いところは、1か月の経理作業の流れが決まっているので他の業務との調整がしやすいところです。新卒採用や、若手社員で取り組むプロジェクトなど総務以外のお仕事にも携わることができています。
バックオフィスはやりがいを感じにくい部署だと思われがちですが、前向きに働くユニオンの皆さんを支えるために仕事に取り組めていることを、私は誇りに思っています!

社員座談会の様子

今後やりたいことは

K. Y

サービス部では、ソフトに関するQ&Aも作成しています。より多くのお客様に役立つように、ひとつひとつのQ&Aの質を上げていくことや、お客様が知りたい情報を得られるQ&Aサイトづくりに取り組んでいきたいです。

K. T

サポートセンターのAIを作りたいなと思っています。これまでに数多くのお問い合わせのデータがあって、AIの精度も高くなってきています。注力して取り組むことで十分なクオリティのものができるんじゃないかと期待しています。

Y. K

今データ分析に強い人がいないと感じているので、そのあたりを強化しています。あとは、データが古かったりアバウトなものも多くて、すぐ使えないデータだったりするので、そこを整理したいです。
いずれはこの機能を使ったらどれぐらいPV数が平均で上がりますよっていう風に提案できるようにしたいですね。

T. C

今は経理と採用がメインで、その知識を勉強しているのですが、それに加えて労務や年金の知識をもっと深めていきたいなって思っています。社員からの相談にパッと答えられるような実践的な知識を身に付けていきたいです。

I. D

建築構造業界はまだまだ解析技術向上の余地があると感じています。せっかくユニオンシステムで働いていますし、営業部で広く情報を得られる立場にあるので、業界全体の技術向上ができるソフト開発につながる活動をしていきたいと考えています。

O. A

メイン商品の『SS7』について、便利で役立つ機能がたくさん搭載されていますが、ベテランユーザー様でも意外と知らない機能があったりするようです。そこで、プログラムの魅力や利便性を全ユーザー様に発信できる情報発信の仕組みを作れたらいいなと思っています。

社員座談会の様子

学生さんへのメッセージ

I. D

ぴったりな仕事を見つけるのもアリですが、人よりも優れた点、自信がある点をまず見つけておくと、やりがい的のある仕事に出会えると思います。第一希望の進路でなくても、それを軸にした活躍ができるかも。そしてあなたの得意なことが特に活きるのがユニオンシステム営業部です。今すぐマイナビからエントリーしましょう。

K. Y

就職は新しいことにチャレンジするチャンス!ぜひ、いろいろな可能性を探してみてください。建物をつくるのではなく、つくる人を支えるユニオンシステムで、一緒に働いてみませんか。

K. T

ユニオンシステムは自分がやりたいことに挑戦できる会社だと思います。中小企業の特徴かも知れませんが、若手のうちからさまざまなことを経験できています。ぜひユニオンシステムで自分がやりたいこと、作りたいものを実現しませんか。

Y. K

就活をしているときは、正解がないことをずっとしていて「しんどい」と感じることも多かったですが振り返ると、人生で一番可能性に溢れているタイミングだったと思います。自分自身が良いと思う道を目指して、頑張ってください!

O. A

少し投げやりですが、できないこととか、困っていることの大半は時間が解決してくれると私は思っています(笑)。でも、したいのに我慢していることは、時間で解決したときには遅い可能性があります。なので、今皆さんの中にある「こんなことがしたい!」をぜひ大切にしてください。

T. C

自分は何がしたいのか、何に向いているのかわからなくなることもあると思います。いろんな企業の説明会に参加すると直感的にここで働きたい!と思う場所と出会うことがあると思います。さまざまな業界や企業を見ることができる絶好のチャンスだと思ってあまり気負いすぎず頑張ってください!

社員座談会の様子

取材日:2024/07/26