1.計算方法の切り替えが簡単
『Super Build®/SS3』で作成した建物データを「許容応力度等計算」と「限界耐力計算」とで計算方法をワンタッチで切り替えられますので、それぞれの計算結果の検討が容易に行えます。

2.豊富な計算条件で、設計を支援
損傷限界は、断面検定を行った部材(梁、柱、耐震壁、ブレース、柱脚)のいずれかが短期許容応力度に達した時点としますが、指定により以下の条件を損傷限界とすることができます。
- 付着の検定
- 接合部の検定
- 浮き上がりの発生
- 耐震壁のせん断ひび割れ
- 層間変形角(重心・最大)
損傷限界の弾塑性解析では、指定した1階層せん断力係数に達するステップまでは断面検定を省略するため、解析時間を短縮することができます。

損傷限界の固有周期及び加速度分布係数の計算は、固有値解析による方法と告示で示されたbdiによる方法から選択することができます。

建築物の減衰は、個々の部材の減衰特性から求める方法と1質点系の復元力特性から求める方法から選択することができます。
安全限界の固有周期及び加速度分布係数の計算は、固有値解析による方法と告示で示されたbsiによる方法から選択することができます。
RC造変形能の検討における変形角・せん断力・変動軸力の割り増し率を、部材種別(梁・柱・耐震壁)ごとに指定することができます。
安全限界の固有周期及び加速度分布係数の計算は、固有値解析による方法と告示で示されたbsiによる方法から選択することができます。
RC造変形能の検討における変形角・せん断力・変動軸力の割り増し率を、部材種別(梁・柱・耐震壁)ごとに指定することができます。

表層地盤による加速度の増幅率は、地盤調査データから求める方法と、地盤種別から求める方法から選択することができます。
また、建築物と地盤の相互作用やスウェイ・ロッキングの影響を考慮することもできます。
また、建築物と地盤の相互作用やスウェイ・ロッキングの影響を考慮することもできます。
