1.『SS7』、『SS3』、『US2(改)』のデータを利用
一貫構造計算ソフトウェア『Super Build®/SS7』(以下『SS7』)、『Super Build®/SS3』(以下『SS3』)、静的弾塑性解析ソフトウェア『Super Build®/ US2-改訂版』(以下『US2(改)』)で入力した建物データを利用しますので、必要最小限のデータ入力で「構造体の耐震診断表」を作成することが可能です。
2.採用する保有水平耐力の選択
採用する地上階の保有水平耐力Quは、以下の6つから選択できます。
- 『SS7』の増分解析結果を利用する
- 『SS3』の増分解析結果を利用する。
- 『US2(改)』の増分解析結果を利用する。
- 『US2(改)』の略算法結果(節点振り分け法、層モーメント法、仮想仕事法)を利用する。
- 『SS7』、『SS3』または『US2(改)』の入力データを利用して壁量から求める。
(S造またはS造を含む混合構造では、この方法を利用できません。) - 直接入力したQuを採用する。
3.耐震安全性の評価の指定
保有水平耐力Quと入力された各種耐震診断条件から、GIs=Qu/I・α・Qun (構造耐震指標)とQu/α・Qunが求まります。その結果をもとに、診断者が上部構造の耐震安全性の評価を指定します。

4.主な入力例


